top of page

抜刀道の概要
  
 抜刀道とは、日本刀で物体を斬る武道である。戦後中村泰三郎氏らが「戸山流」を普及する活動に伴い、試し斬りを「抜刀」と称して成立した。
1977年(昭和52年)、流儀、流派の垣根を超え、抜刀道を極める全日本抜刀道連盟が結成され現在に至る。
抜刀道は広義の居合道とみなされることがあるが、居合道とは別の団体が統轄しており、稽古方法も異なる。又、その名称から抜刀術と混同されることがあるが、古流武術の抜刀術とは異なる現代武道である。
 抜刀術や居合道は座位からの形稽古を主体としているのに対し、抜刀道は立ち技で据え物を斬る稽古を主体といている。是により、形稽古では身につけることの難しい、実際に斬る技術を習得するとしている。
現在は試斬の技だけでなく、静・動・間・美・心を精神修養の目的とししている。
 全日本抜刀道連盟が段級位、称号(範士、教士、錬士)を授与している。試合は公認審判員が「連盟制定技斬り審判判定基準表」に基づき選手の作法、姿勢、制定形、巻藁の切り口等を採点し、勝敗を決する。
 現在は国内会員だけにとどまらず広くヨーロッパ、アジア、アメリカ等の各地に海外支部が数多く存在し世界規模の団体として活動しています。  

(全日本抜刀道連盟のホームページより転載)

bottom of page